多くの親を悩ませる問題
夜中になって突然大泣きをして何をしても泣き止まない状態になる赤ちゃんも多く、場合によっては毎晩のように続くこともあります。
親にとってはかなり辛い時期で、なんとかして夜泣きを解消したいと考えているはずです。
赤ちゃんの夜泣きにどう対応すれば良いのか、原因と対策を確認してみましょう。
夜泣きの原因は様々
赤ちゃんはまだうまく言葉を発することができないので、夜泣きの原因を本人に聞いてもわかるはずがありません。
その子によって夜泣きをする原因は様々で、おむつが汚れていて気持ち悪いからという場合もありますし、お腹が空いたと訴えているとか、布団が暑すぎるまたは寒すぎると訴えているのかもしれません。
中には単純にママに甘えたくなったとか、寂しくなってしまったなど感情の起伏が関係している場合もあると言われています。
はっきりと原因がわかっていれば良いのですが、中にはこれらの原因が思い当たらないような場合でも夜泣きをするのでどう対処したら良いのかわからないので困り果てるケースも多いです。
実は原因がよくわからない夜泣きは、赤ちゃんの発達が大きく関係していると言われています。
赤ちゃんは少しずつ成長している段階なので、はっきりと昼夜の区別がついていません。
泣く、起きる、母乳やミルクを飲む、寝るという生活のリズムがはっきりしておらず、これらの間隔が短いため大人のように夜になったら寝て朝までぐっすり眠るという睡眠が実現しにくく、夜泣きに繋がると言われています。
また、生後半年くらいになると赤ちゃんの脳は特に発達している状態なので、起きている間に受けた刺激が眠っている間に処理されるため夢として再現されると言われています。
日中に激しい刺激やストレスを受けていると夢の内容で興奮してしまい、突然目覚めて夜泣きをする原因になるとも言われています。
夜泣きはずっと続きません
夜泣きをしている期間はこの状態がずっと続くのではと不安を感じる方もいますが、個人差はあるもののピークが訪れるのは9ヶ月頃だとされています。
中には1歳くらいで夜泣きをし始める子もいますし、2歳くらいになって突然夜泣きをし出す子もいます。
それぞれの子どもによって成長の度合いが異なりますので、成長している段階なので誰もが通る道で、一過性のものだから大丈夫だと前向きに考えてください。
夜泣きの対処法
できるだけ夜泣きを予防するためには、生活リズムを大人と同じように整えるために毎朝一定の時間に起こして夜になったら室内の電気を暗くして寝かせるようにしてください。
テレビの音なども赤ちゃんの睡眠を妨げるので十分注意してください。
赤ちゃんが安心して眠れるように子守唄や心安らぐ音楽を聞かせたりするのもおすすめです。